取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要は以下のとおりであります。
-
1. 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
"取締役会は取締役会規程の定めに従い、法令及び定款に定められた事項並びに経営の基本方針等重要な業務に関する事項の決議を行うとともに、取締役から業務執行に関し報告を受ける。また取締役の業務執行を監督するものとする。
コンプライアンスについては法務部門及び内部監査部門を中心に法務及び内部監査業務を強化、推進することにより全社横断的な取り組みを統括する。
また、金融商品取引法及びその他法令に基づき、「法律・社会規範・社内規定等の遵守」、「業務の有効性と効率性の向上」、「財務報告の信頼性の確保」、「資産の保全」を目的とし、財務報告に係る必要かつ適切な内部統制を整備し、運用することにより、業務の改善に努めるものとする。
さらに、適時・適切な情報開示を行っていくため、IRポリシー及び情報開示に関するガイドラインを定め、これらを遵守するとともに、開示手続に関して適宜見直し・整備していくものとする。
当社は、人事部門及び総務部門を中心に取締役及び使用人への教育並びに啓蒙を継続的に行うことで、コンプライアンスをあらゆる企業活動の前提とすること、またその重要性を周知徹底していくものとする。"
-
2. 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
取締役の職務執行に係る情報は、文書管理規程の定めに従い、適切に保存及び管理を行い、取締役及び監査役から閲覧の要請があった場合には、これに速やかに応えるものとする。
-
3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制
"危険の管理については、事業継続に関する基本方針、リスク管理規程、その他関連規程の定めに従い管理を行うものとする。
当社の事業が中断する、若しくは経営に重大な影響を与える緊急事態が発生した場合には、リスク管理規程に従い、速やかに緊急対策本部を設置し、適切な対応を行うことができる体制を構築するものとする。
また、個人情報をはじめとする各種情報の安全な管理の環境の確保及び情報セキュリティレベルの向上を図るため、情報セキュリティ基本方針、個人情報保護規程、情報セキュリティ規程等に基づき管理を行うものとする。"
-
4. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
取締役会において、各取締役の業務分担を定め、責任と権限の所在を明確にするとともに、職務分掌規程や職務権限に係る諸規程に基づき、各業務執行における責任者及びその権限等のルールを定め、取締役会によって策定された中期経営計画に基づき、年度計画及び業務目標を明確にし、効率的な職務の執行を図るものとする。
-
5. 株式会社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
"子会社管理規程に基づき、子会社の管理を行うとともに、子会社の適正な業務運営のための体制の整備を支援する。
また、当社の内部監査部門は、定期的又は臨時に子会社の内部監査を実施し、内部統制の整備を推進するとともに、改善策の指導、実施の支援・助言等を行う。"
-
6. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制及びその使用人の取締役からの独立性に関する事項
"監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、その職務を補助すべき使用人を置くこととする。
補助使用人は兼務も可能とするが、当該職務を遂行する場合には取締役からの指揮命令は受けないものとする。"
-
7. 取締役及び使用人が監査役会又は監査役に報告するための体制その他の監査役会又は監査役への報告に関する体制
"監査役は取締役会をはじめとする重要な意思決定会議に参加し、取締役及び使用人から、重要事項の報告を受けるものとする。
また取締役及び使用人は当社の業務並びに業績に重大な影響を及ぼす恐れのある事実を確認した場合には、速やかに監査役に報告するものとする。"
-
8. その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
"監査役は前項のとおり、重要事項についての報告を受けるとともに、必要に応じて取締役及び使用人に随時ヒアリングを行うものとする。
また会計監査人及び内部監査部門とも情報交換を行うなど連携を図り、監査を実効的に行っていくものとする。"